ポジティブでいるにはネガティブな言葉を口にしないこと。
ポジティブな思考が体に良いとわかっていても なかなかそうは思えないときも人間にはあります。 いやなことがあった時、ネガティブなことを考えたとき ぜひ実行していただきたいのが 「ネガティブな思いを決して口に出さない」 とい…
ポジティブな思考が体に良いとわかっていても なかなかそうは思えないときも人間にはあります。 いやなことがあった時、ネガティブなことを考えたとき ぜひ実行していただきたいのが 「ネガティブな思いを決して口に出さない」 とい…
世の中、精神疾患の方が増えてきています 患者さんや身近な友人がうつ病、パニック障害の人が増えたと 実感しています 人の健康に携わる者として 最近の精神病の理屈を知っておきたいと思っています 薬を飲むことでかえって悪化した…
整体をしていて 筋肉がある程度までほぐれても なかなか筋肉がほぐれきれない人がいます そういう方に 「何か許せないデキゴトや人とかないですか?」 と尋ねると ほとんどの人が「あります」 と言われます 不思議と 「許せない…
長寿の人に長寿の秘訣を尋ねると 人によっては「お酒を飲む」「肉を食べる」 「運動をする」「歌を歌う」・・・等 色んな答えが返ってきたそうですが 1つだけ共通項があったそうです その共通項とは 「クヨクヨしないこと」 健康…
「心の楽しみは良薬なり」 ~旧約聖書 科学的に言うと 「楽しい」と感じると脳の中に エンドルフィンというホルモンが出て 体の調子を向上させることが解っています 楽しいことをすることで 心身ともに健康になります 「病は気か…
幸せになるのは「権利」ではなく 「義務」だと思っています。 「幸せになりたい」ではなく 「幸せにならなくてはいけない」 幸せになるには、 自分にとって幸せとは何か? どうしたら幸…
前回はストレスを感じるのを、 非日常空間に身を置くことで脳をリフレッシュさせる と書きました 今回は、ストレスを溜めない方法です 何か嫌なことがあってストレスを感じたとします 嫌なことがあると、そのことをついズッと考えて…
「ストレスは万病の元」 と言われます なぜかというと ストレスがたまると免疫力や回復力が弱くなるから です ですから、健康・元気に生活するのに できるだけストレスを減らすことが必要です これから何回かに分けてストレスを減…
数年前に新谷先生の講演会に行って とても印象深かったのが 「同じ肉を食べるのでも 『本当は胃腸に良くないんだよね』 と罪悪感を持ちながら食べるのと 心から『ああ、おいしい幸せ』 と思って食べるのでは 体に対するダメージが…
本日から通常営業しています。 お孫さんの相手でお疲れのおばあちゃんが 多くいらっしゃっています。 それでは「健康」について 健康になろうとするなら 健康とはどういうことかを知っていたほうがいいです。 健康とはどういう状態…