【結果が出るには時間がかかる】
前回、書きました体調・体型もですが 筋肉をつける、何か技術を習得する・・・ 何でもそうですが、「本当に良いもの」を身に着けるには、 「基本」時間がかかると思ったほうがいいです! 筋トレでもストレッチでも始める前に…
前回、書きました体調・体型もですが 筋肉をつける、何か技術を習得する・・・ 何でもそうですが、「本当に良いもの」を身に着けるには、 「基本」時間がかかると思ったほうがいいです! 筋トレでもストレッチでも始める前に…
アルコールを分解するのは肝臓です。 肝臓は解毒するところです。 解毒作業は肝臓の最優先業務です! アルコールは体からすると「毒」です。 アルコールを摂取すると肝臓は解毒作業を 一生懸命します。 です…
「脚を伸ばすと右ヒザが痛くなるんです」 という40代の方が来院されました。 近くの整形外科に行ったら 「老化ですね」 と言われ、痛み止めの注射と湿布をもらったそうです。 それから3ヶ月・・・ 一向に痛みが変化しないので、…
便秘はよくない と言いますが 「なんでよくないか?」 をあまり知らない方が多いです。 便秘とはどういう状態かを大雑把に説明します。 本来、食事をすると、 口の中で唾液と絡ませ殺菌しながら 細か…
ダイエットの相談をよく受けます。 ダイエットに一番必要なものは何だと思いますか? 私が一番大事だと思うのは 「モチベーション」 つまり「やる気」です。 痩せるには ・摂取カロリーを減らす ・消費カロリーを増…
大転子や骨盤にズレのあるあなたは 足が外体重になっている可能性が高いです。 事実、大転子矯正で来院される方のほとんどは 外体重になっています。 外体重になると 当たり前ですが足の外側の筋肉に体…
前回の続き ストレスと筋肉の関係について 心と体は連動しています 心が緊張すると 体も緊張します 人はストレスが掛かっている時は 必ず力が入ります ストレスが掛かっている状態とは 怒っている時、我慢している時・・・等々 …
肩コリの原因はいくつかあります 前回は筋肉にフォーカスしましたが 今回は神経です 神経と筋肉はリンクしていますから 神経が緊張すると筋肉も緊張します 筋肉が一番疲れるのは 力を入れた状態をキープすることです 例えば 朝礼…
前回の記事の補足です 痛みの原因の1つは 「動くのに動かさない筋肉が固まるから」 と書きました これは、肩だけではありません 例えば、腰・股関節・首も同様です 腰は捻じれますが 普段後ろを向くほど捻じりません 股関節は3…
肩コリの話をしようと思ったのですが その前に・・・ なんで痛みを感じるのか・・・ という根本をお話します 痛みは嫌な感覚です なんで痛みを感じるかと言うと 「痛みを感じる場所に何らかの不具合が生じているから」です その体…