誰でも「簡単に痩せることができたらいいのに・・・。」と思ってしまうダイエット。
特に二の腕は夏の間露出度が高くなるので気になってしまいます。
今回は本気で二の腕を細くしたいという方に、なぜ二の腕は太くなってしまうのか、そして簡単にスリムな二の腕を手に入れる方法を紹介します!
二の腕ダイエット!なぜ二の腕は太くなるの?
そもそもなぜ二の腕が太くなるのかをご存知でしょうか?

私はダイエットに挑戦したことがあるのにも関らず、なぜ二の腕が太くなってしまうのかを全く知りませんでした。
単純に食べすぎているから太くなっているのだと、勝手に思っていました。
ダイエットをして食事制限をして細くなったとしても、二の腕でたぷんたぷんのまま・・・なんてこともあります。
そこで、なぜ二の腕が太くなってしまうのかを知っておけば、太さの改善がしやすくなります。
では二の腕太くなってしまう原因について説明していきます!
・脂肪が蓄積されている

二の腕が太くなってしまう原因として、脂肪の蓄積があります。
体全体の脂肪が多いと、二の腕にも脂肪が付き太くなってしまいます。
なぜ脂肪が蓄積されてしまうのかというと、食べすぎによるカロリーオーバーが原因となります。
消費に必要なカロリーよりも多くなってしまうと、余ったカロリーやエネルギーは脂肪となって蓄積されてしまいます。
この蓄積された脂肪の一部が二の腕に付いてしまうことで、二の腕が太くなります。
さらに二の腕は脂肪が付きやすい部位となるため、少し太っただけでも二の腕が太くなったように感じてしまいます。
なので体の脂肪が増えてしまうと同時に、二の腕も太くなるということになります。
脂肪の蓄積で二の腕が太いという人は、自分の体脂肪率を確認し、比例してみるといいでしょう。
・リンパの流れが悪い

リンパの流れが悪いと体がむくんでしまいます。
ですが特に女性の場合は二の腕には少なからず脂肪がついているので、少し二の腕がむくんだとしても自分で気が付きにくいんです。
むくんでいると気が付かないと、その分二の腕が太いままになってしまいます。
さらにむくみだけではなく、リンパの流れが悪いことで二の腕に老廃物が溜まってしまい、代謝が悪くなります。
代謝が悪いと体全体はもちろん、二の腕にも脂肪が付きやすくなり、蓄積しやすくなってしまいます。
そして蓄積された脂肪はダイエットの大敵のセルライトになります。
二の腕は太ももやお尻などに比べるとセルライト自体は付きにくいですが、冷え性、運動不足、むくみやすい体質、姿勢が悪いという人は、二の腕にセルライトが付く可能性があります。
さらにセルライトは脂肪に老廃物が絡み付いた状態なので、皮膚を押したりするとボコボコになります。
このボコボコのセルライトは、通常の脂肪と比べて落ちにくく、細くなるのも大変です。
なのでリンパの流れが悪くセルライトに変わってしまう前に、早めに改善する必要があります。
一般的によく聞くのが「セルライトは一度ついてしまったら落ちない」と言われています。
ですが地道にダイエットをしていれば、セルライトが小さくなり、セルライトでできてしまった皮膚のボコボコは目立たなくなります。
・皮膚と筋肉がたるんでいる

皮膚と筋肉は年齢を重ねていくうちにたるみやすくなります。
筋肉不足で皮膚を支える力がなくなってしまい、皮膚がたれてしまい二の腕が太く見えてしまうんです。
そして10代の頃と比べると体重が変わっていないのに、年齢を重ねていくうちに二の腕が太くなってきたと感じることもあると思います。
実は体重が変わらなくても、皮膚や筋肉がたるんでいってしまうんです。
この皮膚と筋肉のたるみは脂肪太りとの違いがわかりにくいですが、皮膚のたるみは脂肪と比べると柔らかいんです。
そのため皮膚のたるみをつまむと皮膚が薄いという傾向にあります。
皮膚のたるみはつまんだ後、時間が経過すれば元に戻りますが、脂肪太りの場合はなかなか元に戻りづらいです。
そしてさらに皮膚と筋肉がたるむのは、二の腕の筋肉の上腕三頭筋は普段ほとんど使うことのない筋です。
なので「加齢+普段使うことのない筋肉」が合わさり、どんどん二の腕はたるんでいき、太くなってしまいます。
・姿勢が悪い

姿勢の悪さは二の腕の太さと関係がないと思われがちですが、実は姿勢の悪さと二の腕の太さには関係があります。
姿勢が悪い、猫背、巻き肩の人は、姿勢の良い人に比べて鎖骨周辺や脇の下が圧迫されています。
鎖骨周辺や脇の下にはリンパ節があるので、姿勢が悪いと圧迫されてしまいます。
リンパ節が悪化するということはリンパの流れが悪くなるので、先ほど説明したように二の腕が太くなってしまうわけです。
・遺伝が関係している

二の腕だけが太いと感じている人は、実は遺伝が関係している可能性もあります。
体質を決める大きな要素の一つは遺伝です。
実は研究でも「脂肪に関する遺伝子は子供に遺伝する」ということが明らかになっているんです。
なので遺伝でも二の腕が太くなってしまう可能性があるというわけです。
ですが遺伝で太りやすい体質であったとしても、乱れた食生活をしなかったり、運動をして運動不足になっていない場合は、太らないということも研究で明らかになっています。
遺伝も二の腕が太くなってしまう原因として考えられますが、多くの原因は遺伝以外の場合が多いです。
二の腕が太くなってしまう原因について説明しましたが、当てはまるものはありましたか?
もし当てはまっているという人は要注意です!
ですが二の腕が太い原因をしっかりと把握することで、その原因を解消し、二の腕のダイエットにプラスの効果が得られます。
簡単にスリムな二の腕を手に入れる方法

スリムな二の腕をGETをするには、エクササイズやマッサージをして二の腕をしっかり動かすことが重要です。
「エクササイズなんて面倒くさい!」と思っている人もいるかもしれません。
ですが今回紹介するエクササイズはとても簡単なので、しっかりと続けることができます!
誰でも簡単にできるエクササイズなので、ぜひチャレンジしてみてください!
そしてスリムな理想の二の腕を目指しましょう♪
☆ねじりエクササイズ
二の腕のダイエットエクササイズで有名なのは、やはり「ねじりエクササイズ」です。
ねじりエクササイズは二の腕のダイエットにとても効果的。
二の腕が引っ張られるような感覚でとても気持ちいいエクササイズなので続けることができます。
~やり方~
①姿勢を正し、足を軽く開く
②両方の腕を開き、手のひらは外に向ける
③鼻で息を吸いながら、手のひらを更に外側にねじる
④10秒キープ
⑤息をゆっくり吐きながら、手のひらを元に戻す
①~⑤を10セット
☆壁を使った腕立て伏せ
腕立て伏せはエクササイズにとても効果的ですが、筋力が弱いと腕立て伏せができません。
ですが壁を使った腕立て伏せなので簡単にすることができます。
肘を曲げたり伸ばしたりする動きは上腕三頭筋に効果があるので、二の腕にとても効果的です。
ぜひ家の壁を利用してチャレンジしてみてください!
①壁に向かって立ち、足を肩幅に開く(壁から腕の長さ分だけ離れる)
②腕を肩の高さまで上げて、壁に手を付ける(かかとは床にしっかりとつけておく)
③ゆっくり息を吸いながら肘を曲げて1秒キープ
④ゆっくり息を吐きながら肘を伸ばす
①~④を10回繰り返し、2セット
☆ダンベルを使ったエクササイズ
ダンベルを使ったエクササイズです。
ダンベルを持っていなくても、水の入ったペットボトルでも代用可能。
500mlのペットボトルでOKです!
慣れてきたらペットボトルの重さを重くして調節するのもOK!
①椅子に座り肩幅に足を開き、肘は軽く曲げる
②片手でペットボトルの中心を持ち、もう片方の手は膝の上に置く
③背筋を伸ばしてから、上半身を前に倒す
④ペットボトルを持っている腕を伸ばした状態で後ろに持ち上げる。(この時の腕は地面と平行になるように伸ばすのがポイント)
⑤息を吸いながら肘を90度に曲げる
⑥息を吐きながらゆっくり肘を後ろに伸ばす
④~⑥を10回
☆肩回し運動で脂肪燃焼
肩甲骨の筋肉が硬いと二の腕が太くなるほかにも、肩こりの原因にもなります。
なので肩甲骨を動かすことでリンパの流れが良くなり、二の腕だけではなく、腰まわりやお腹まわりも引き締めてくれる最高のエクササイズ。
肩甲骨は34個の筋肉繋がっているので、肩回し運動をするだけで脂肪燃焼しやすい体にしてくれます。
①姿勢を正しながら立ち、指で鎖骨を抑える
②両方の肘を胸の高さまで上げる
③肘を片方ずつ円を描くように前から後ろに回す
④両方の肘を同時に10回回す(肘が前にくるときは肘と肘をくっつけるイメージ。肘が後ろの時は肩甲骨をくっつけるイメージ)
☆二の腕を細くするマッサージ
二の腕を細くするためのマッサージがあるので紹介します。
エクササイズやストレッチの効果を上げる作用もあるので、ぜひ普段のエクササイズにプラスしてチャレンジしてみてください。
入浴後など、血行がいい時に行うとさらに効果が期待できます。
①左手の手の甲を前に出し、右手を手首に添える
②手をゆっくり滑らせるようにして、肩までさすりあげます。
③さすったら左の手のひらを上に向けて、手首から脇にむかってさすりあげる
④左ひじを曲げてガッツポーズをとる
⑤右手で肘上のお肉をはさむように掴む
⑥掴んだ状態で力を入れて肩の方まで絞りあげる
①~⑥を両方の二の腕で行います。
紹介したエクササイズやマッサージが続けることができないという人には、何かをしながら行える筋トレを紹介します!
(1)オフィスで二の腕筋トレ
仕事中にもできる筋トレです。
仕事のリフレッシュにも最適です。
①デスクの上に手の甲をのせて、力を入れてデスクに押し付ける
②肩が動かないようにして5秒間キープして、ゆるめる
③10回ぐらい繰り返す
(2)電車で二の腕筋トレ
電車やバスの移動中にできる筋トレ。
移動時間を有効活用して、二の腕の筋トレをしましょう。
①椅子には座らず、つり革に掴まる
②つり革を下に引っ張ったり、自分の方げ引き寄せる
③両方の二の腕で行う
(3)寝る前に二の腕筋トレ
かなり簡単にできるので、寝る前の習慣をして取り入れてみてください。
二の腕に心地よい負担が感じられるので、気持ちよく眠ることもできます。
①仰向けに寝て手を組み合わせ、しっかりと腕を伸ばし、頭上まで引き上げる
②5回以上を繰り返す
二の腕のエクササイズやマッサージなどを紹介しました。
簡単にエクササイズができて、お金もかからずにエクササイズをするこができます!
二の腕の太さが少しでも気になる人は、一度チャレンジしてみてください♪
二の腕ダイエットのまとめ
今回は二の腕ダイエットについて紹介しました。
二の腕が太くなる原因や簡単にすることができるエクササイズやマッサージ、筋トレを知ることができました!
エクササイズは習慣化することで、さらに効果を出すことができます。
もちろん食事にも気をつけなければなりませんが、簡単で効果抜群の二の腕エクササイズで理想の二の腕をGETしてくださいね♪
ふくだ整体院
092-982-5835
大転子関連のまとめ記事はこちら↓
大転子の記事まとめ