二重あごになってしまうと太っている印象や老けている印象を相手に与えたりします。
実際には「体は太っていないのにあごだけが二重あご・・・。」など、二重あごに悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
二重あごになってしまうのには原因が必ずあります。
原因を究明して解消法を知れば、二重あごとサヨナラしてスッキリした小顔を手に入れることができます。
なので今回は二重あごの原因と解消法、そしてガムは二重あごに効果があるのかを追求しています。
二重あごを作る原因って?

二重あごは太っている印象を与えがちなので、早く改善して顔をスッキリさせたいもの。
太っていなくても二重あごができてしまうのが厄介ですよね。
二重あごの原因は実は人によって様々なんです。
まずは自分は何が原因で二重あごになってしまっているのかをしっかりと理解しましょう。
原因① 肥満

皮下脂肪の蓄積が原因で肥満になると顔周りに肉がついてしまうので、二重あごになってしまいます。
特に年齢を重ねると顔の下半身に脂肪がつきやすくなってしまうので、肥満になると余計に二重あごになると言われています。
原因② たるみ

加齢によってあご周りや表情筋、舌のつけ根などの筋肉が衰えてしまいたるみができてしまうと二重あごになる原因となります。
あとコラーゲンなどの成分が減少するとたるみが生じます。
筋力やコラーゲンが足りない状態だと皮膚を上に引っ張る力が足りないため、たるみとなり二重あごになってしまうのです。
原因③ 姿勢が悪い

痩せていたり太っていないのに二重あごになってしまう人は姿勢の悪さが大きく関係しています。
首の背骨の湾曲不足、つまり最近話題のストレートネックが原因で二重あごになってしまう人も多いんです。
ストレートネックの姿勢に慣れてしまうと、あごの下に余分な脂肪が蓄積してしまいます。
他にも猫背の姿勢だと、あごが自然と前に突き出してしまい、首の前の皮膚が伸び、脂肪が下に降りていくため、あご下に脂肪が溜まり、二重あごになります。
原因④ むくみ

フェイスラインのリンパの流れが悪いと老廃物が溜まり、むくんでしまい二重あごになることもあります。
あと塩分を摂取しすぎたりするとむくみが現れることもあります。
むくみで二重あごに見えるという人は、顔だけ太っているように見えてしまいます。
二重あごの原因を解明しましたが、二重あごが気になりだしたという人には「首」にも注目してほしいです。
なぜなら、二重あごは首のシワにも繋がるからです。
首は最も年齢が出やすいパーツ。
二重あごで悩んでしまっているという人は首のケアも忘れないようにしましょう。
二重あごの解消法
二重あごの原因について理解したところで、次は解消法を紹介していきます。
この解消法は二重あごはもちろん、顔のたるみにも効果があります。
どれも簡単なので是非取り組んでみてください。
まずはマッサージをする前に押さえておきたいポイントを紹介します。
ポイント① 指の骨を使う
マッサージをする時の指は、人差し指を折り曲げた第二関節の骨の角を使います。

もしマッサージをするときに、指に力を入れにくいという場合は、テーブルに肘をついて、顔の方に重みをかけるとマッサージがしやすくなります。
ポイント② 摩擦を抑える
マッサージをすると肌に摩擦が起きるので、肌に負担をかけないようにする必要があります。
なので、クリームや美容液をたっぷりと塗ってからマッサージをするといいでしょう。
ポイント③ 力加減を調節する
紹介した指の骨を使ってマッサージをしている時に痛みを感じる場合があります。
痛みがあるということは、老廃物や水分などが滞っている部分になります。
マッサージをすると滞りがほぐれて痛みが無くなってくるので、痛みを感じる部分は力加減を調節してしっかりとほぐしましょう。
ではこの3つのポイントを押さえて、マッサージをしていきましょう。
≪基本のマッサージ≫
この基本のマッサージは二重あご、顔のたるみの原因となるむくみを解消、防止をしてくれるマッサージになります。
さらに顔に滞っていた老廃物や水分が流れやすくなるため、筋肉が刺激されて肌にハリも出てきます。
☆やり方☆
①耳の前のつけ根の上から耳たぶのつけ根の下まで、指の骨で押さえながら真っ直ぐ下へ流す
(※必ず耳たぶのつけ根のくぼんだ部分で手を止めて下さい。
顔の方まで指を下ろしてしまうと、顔の肉が引っ張られてしまい、逆に顔のたるみの原因になります。)
②耳たぶの裏側から鎖骨まで強めの力で首筋をしっかりと流す
③鎖骨の上のくぼみに指の骨を押し込むようにしながら、少しえぐるような感じでゆっくりと流していく
(※鎖骨の下辺りを同じように押し流してもOKです)
①~③を数回繰り返して、1日に何回か行ってください。
お風呂上りや朝のメイク前に行うと顔がスッキリします。
≪二重あご改善マッサージ≫
1日で効果が現れる人もいれば、数日後に効果が現れる人もいるので、毎日の習慣にする必要があるマッサージになります。
継続的にマッサージすることで、あご周りのお肉がスッキリしてきます。
☆やり方☆
①強めの力でしっかりと、指の骨をあごの真下、二重あごの肉の奥へと押し込みます
(※この時、あごの骨の裏側に指が入り込むようにするのがポイント)
②①の力加減のまま、指の骨で肉を押しつぶしながら、あごの骨に沿って耳たぶのつけ根までゆっくりとすべらしていく
③耳たぶのつけ根まで指を進めたら、そこから真下へ押し流す
(※①の力加減のまま、首筋→鎖骨の順に流していく)
①~③をあごの左右それぞれに数回繰り返す。
最後に紹介した基本マッサージを行います。
基本マッサージを一緒に行うと、二重あご改善マッサージの効果が高まります。
≪舌出し顔ヨガ≫
舌を出すこの方法は、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
舌の筋肉を意識して、舌を上に向けて十分に伸ばすことで、首筋からあごが引き締まる顔ヨガ。
続けていると二重あごが改善されて、キレイなフェイスラインになることができます。
☆やり方☆
①頭を後ろに倒して、首筋を伸ばす。
(※この時の視線は天井に向けておく)
②舌をつけ根から伸ばすように出して、真っ直ぐ上に突き出す
(※舌先が下に向いていたㇼ、舌が伸びていないと効果が得られないので注意してください)
③②を5~10秒キープする
マッサージでの二重あご解消法を紹介しましたが、普段の生活習慣の中でも気をつけたいポイントがあります。
原因でも説明しましたが、二重あごは普段の生活習慣が影響しています。
なので日々の生活習慣を少しだけ見直すことで二重あごは解消されます。
紹介するポイントをしっかりを覚えておきましょう。
〇姿勢を正す
原因でも説明しましたが、二重あごになる人はストレートネックになっていることが多いので、普段から姿勢を正すようにしましょう。
特にスマートフォンを操作するときは、自然と首を下げる姿勢になっている人が多いです。
この姿勢は首に負担をかけ、二重あごの原因となるので、スマートフォンを使うときは、顔の前に置いたり、首を曲げないようにしましょう。
他にも姿勢を意識して欲しいポイントがあります。
それは、靴の外側がいつも削れているなんてことはありませんか?
靴の外側が削れているということは、体幹に力が入っておらず、力が外側に逃げてしまってるという状態になっています。
なので正しい姿勢を意識すれば、体幹に力が入るようになり、そして二重あごの改善にもつながります。
〇表情筋を使う
顔で笑ったり、泣いたり、怒ったりと様々な表情を作れているのは、表情筋のおかげです。
表情筋の筋肉は主に骨や皮膚、唇に付着しているので、いろいろな表情をすることでたるみからくる二重あごの予防になります。
表情筋を使って鍛えることで、二重あごだけではなく顔全体のたるみも改善してくれます。
姿勢を正して、表情筋を鍛えて、二重あごを生活習慣から解消していきましょう。
二重あごにはガムも効果的?

二重あごの解消を手軽にしたいという人は、ガムを噛むのが効果的ということを知っていますか?
ガムを噛むだけで二重あごの解消に効果がある理由を挙げていきます。
・筋力アップ
ガムを噛むと表情筋が鍛えられるので、筋力アップにつながります。
さらに二重あごだけではなく小顔効果も期待できます。
もしカロリーを気にしているという人はカロリーオフのガムでもOKですし、歯の健康を意識しているガムもあるので、自分の好みのガムを選びましょう。
・むくみに効く
顔は代謝があまり良くない部位なので、どうしてもむくんでしまいます。
ですがガムを噛むと顔の代謝がよくなり、むくみ対策に効果的ということになります。
・手軽に鍛えられる
ガムは誰でも手軽にあご周辺の筋肉を鍛えることができます。
しかもガムはそれほど高い値段で販売されていないので、続けやすいというメリットもあります。
味を選んだりする楽しさもあるので、楽しく二重あごの解消をすることができますね。
ガムは二重あごの解消に効果があるということがわかりました。
ガムを使って二重あごの対策をする場合にはオススメの噛み方があるので、その方法も紹介します。
☆効果のあるガム噛み方☆
①ガムを柔らかくする
②左右でそれぞれ10回ずつ噛んで10秒間キープする
③あごをしっかりと動かす
①~③を意識してガムを噛むようにしましょう。
※二重あごにガムが効果的と言っても、ガムを食べすぎてしまうのも考えものです。
なので粒ガムは1日に2~3粒、板ガムは1~2枚を目安に食べましょう。
二重あご解消のまとめ
二重あごの原因や解消法を紹介しました。
二重あごは普段の生活習慣も影響してきます。
もちろんマッサージをするのも効果的ですが、姿勢などの生活習慣にも気をつけましょう。
そして簡単に出来る方法としてガムも紹介しました。
マッサージも取り入れて、ガムを噛めば二重あごの解消にさらに効果が現れると思います。
なので今回紹介したマッサージなどを普段の生活から取り入れて、二重あごから解放されましょう。
ふくだ整体院
092-982-5835
大転子関連のまとめ記事はこちら↓
大転子の記事まとめ