むくみの原因とは?解消方法や予防方法を紹介!効果のある食べ物とは?

むくみ,アイキャッチ,

朝に顔がむくんだり、夕方になると足がむくんでいると感じたことはありませんか?

むくみは顔や足などに起こりやすいんです。

特に女性はむくみについて悩んでいるという人も多いぐらいです。

なのでこの記事ではむくみの原因に解消方法や予防方法、さらにむくみに効果のある食べ物を紹介していきます。

原因や解消法を知って、むくみとサヨナラしましょう。

むくみで悩んでいる人は、是非チェックしてみてください!

むくみの原因を詳しく知ろう!

むくみ,原因,

まず「むくみ」というのは、体に何が起こっている状態なのか知っていますか?

むくみは医学用語で「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれています。

浮腫と言われると何か大きな病気かもしれないと感じる人もいるかもしれませんが、多くの場合は病気ではないんです。

身体のおよそ6割は水分でできています。

その身体の中の水分の3分の2は細胞内に、3分の1は細胞外にあります。

細胞外の水分は血液に含まれていたり、細胞と細胞の間を埋めている水分になっていて、血液や細胞を行き来して栄養を送ったり、老廃物を除去したりしてくれています。

そのため基本的には身体中の水分の配分は変わることがありません。

ですが、血管から細胞の間へ流れる水分が多くなったり、血管やリンパ管へ吸収される水分が減り、細胞の間の水分が増えてしまうと水分の配分のバランスが崩れてむくみになってしまいます。

この水分の配分コントロールには
・血管内の水分量
・血管内の浸透圧
・血管の透過性
が大きく関係しています。

・血管内の水分量

血管内の水分量が増え過ぎたときや静脈血圧(血液が流れる圧力)が上昇して、血管から染み出す水分量が増えるとむくみが起こります。

そして水分や塩分を摂りすぎると、血管内の水分量が多くなりむくみます。

ちなみに、よく塩分を摂りすぎるとむくみやすくなると言われているのは、塩分は摂取すると水分を多く取り込む性質のナトリウムに変化し体内に運ばれるため、塩分はむくみやすいと言われています。

・血管内の浸透圧

血液内の栄養が少なくなってしまうと血管内の水分を保つ力、浸透圧が低下してしまいます。

浸透圧が低下すると、水分を血管内に保つことが難しくなるため、血管外に水分や塩分が増えて身体がむくみます。

・血管の透過性

血管の透過性(血管と血管外の移動)が高くなると、水分が血管外に出やすくなってしまうので、むくむことがあります。

あと他に大きく関係しているのが、「長時間同じ姿勢でいる」ということです。

「長時間同じ姿勢でいる」ということに思い当たる人も多いかと思います。

長い時間立っていたり座っていると、重力で下半身に水分が溜まってしまうため、むくみやすくなってしまいます。

ちなみに同じ長い時間歩いた場合はむくみは起きません。

なぜなら、筋肉によって血液が循環しているので、むくみは起きないということになります。

人によっては睡眠不足や睡眠前の飲酒、運動不足やストレスなどが原因でむくむという人もいるようです。

むくみの解消方法と予防方法とは?

むくみ,解消,

むくみは太って見えたり、靴がきつくなったりと不快を感じてしまいます。

ですがむくみは自分で解消することと予防することができます!

なので「顔」と「身体」に分けてむくみの解消方法を紹介するので、ぜひむくみの気になる人は試してみてください。

そして予防方法も紹介するので、日頃からむくみを予防しましょう。

≪むくみの解消方法≫

(顔)

むくみ,解消顔,

〇冷水と温水で交互に洗顔
朝に顔がむくんでいると思ったら、冷水と温水で交互に洗顔をします。
冷水と温水を交互に顔に当てると、血管の収縮と拡張が繰り返されるので、顔のむくみが解消します。

〇ホットタオルを使う
タオルを水に濡らしてしぼり、電子レンジで1分ほど加熱してホットタオルを作ります。
作ったホットタオルを顔に乗せて顔全体を温めます。
顔の血行を促すので、むくみの解消の他にもメイクのノリもよくなります。

〇フェイスマッサージをする
顔にクリームをつけてマッサージをします。
マッサージ方法は、
①顔の中心から外に向かって、手のひらで優しく顔をさする
②耳から鎖骨に向かって首の横をさするように流す
③鎖骨の上のくぼみをゆっくりと押す
首の周りにはリンパ節がたくさんあるので、フェイスマッサージをすると顔がスッキリします。
強くマッサージをしなくても、顔のむくみが解消されます。

(身体)

むくみ,解消身体,

〇マッサージをする

むくんでしまった部分は、マッサージをして血行やリンパの流れを良くすると解消されます。
むくみを解消するマッサージにはポイントがあり、心臓から遠い部分から近い部分に向けて流すことが重要になります。
例えば足のむくみを解消するなら、足先から太ももに向かって血液やリンパを流します。
むくみやすいを感じる部分は、しっかりとマッサージをしましょう。

〇むくんだ部分を上にあげる

この方法はむくみやすい足に効果的です。
どうしても重力で足はむくみがちになります。
なので足がむくんでいると感じたら、床に寝て足を上げましょう。
足は心臓よりも高い位置にすることでむくみが解消されます。

≪むくみの予防方法≫

むくみ,予防,

むくみを解消するのもいいですが、むくんでしまう前にむくみの予防をするのもオススメします。

むくみの予防方法は、日常生活の中で少しだけ意識することで予防することが可能です。

予防方法を紹介するので、日常生活に取り入れて普段からむくみを予防しましょう。

①体を動かす

普段から血行を良くすることがむくみの予防には効果的です。
運動はもちろん、普段から階段を使うなど体を動かすことを意識しましょう。
さらに運動で筋力をつければ、血行が良くなる他に冷えにくい体を作ることができます。
体を冷えにくい状態にしておくと、むくみにくい体を作ることができるので、予防にはバッチリです。

②塩分の摂り過ぎに注意

塩分の多い食事をすると、体は水分を溜め込み、さらに塩分濃度下げようとします。
むくみの原因でも紹介しましたが、水分量が多いとむくんでしまうます。
なので普段の食生活から塩分を摂りすぎないように心がけましょう。

③服や靴の締め付けに注目する

きつめの服を着ていたㇼ、靴を履いていたりすると、血管が挟まってしまい血行が悪くなります。
なので自分の体や足に合ったサイズを選びましょう。

④入浴をする

お風呂にお湯を溜めて、しっかりと温まることでもむくみを予防することができます。
温まることで血行が良くなり、老廃物の排出を促してくれます。
さらに水圧でリンパの流れが改善されます。
忙しくてお湯に入れないという人は、シャワーの後にマッサージをしても予防することはできます。

むくみに効果のある食べ物がある

むくみ,食べ物,

むくみの解消や予防は普段の食生活も重要なポイントとなってきます。

むくみやすい食べ物もあれば、むくみを解消してくれる食べ物もあります。

なのでむくみに効果のある食べ物や栄養素を把握しておきましょう。

◎アボカド
アボカドには、塩分を排出する効果のある「カリウム」を多く含んでいます。
なのでむくみを感じたら、カリウムが豊富に含まれた食べ物を食べましょう。
アボカドの他にも、
・メロン
・きゅうり
・バナナ
・かぼちゃ
などもカリウムが多く含まれています。

◎アーモンド
アーモンドには「ビタミンB群」が多く含まれています。
ビタミンB群は、ビタミンB1・B2・B6・B12,ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンからなる栄養素です。
この栄養素には、アルコールや糖質、水分などの代謝を助けるので、体内の水分のバランスを保つことができます。
ビタミンB群を多く含む食品はアーモンド以外にも、
・豚ヒレ肉
・玄米
・にんにく
・レバー
などがあります。

◎肉や魚
肉や魚には「たんぱく質」が多く含まれていて、たんぱく質は血管内外の水分量の調整に働きかける栄養素と言われています。
なのでたんぱく質が不足しているとむくみやすくなってしまいます。
たんぱく質が不足と感じたら、肉や魚以外の豆類などを食べると効果的です。

◎貝類
貝類には利尿作用があるので、むくみを解消する働きも期待できます。
むくみに効果がある他にも、コレステロールや高血圧予防の作用があるので、食べておきたい食べ物です。

むくみのまとめ

むくみについて説明しました。

むくみは水分量などが重要なポイントなんですね。

原因や予防方法、むくみに効果のある食べ物を知っておけば、むくみを予防することができます。

普段からむくみが気になる人は紹介した方法を使ってむくみを予防してみてください。

もしむくんでしまった場合は、紹介したむくみ解消方法でむくみとサヨナラしてください。




ふくだ整体院
092-982-5835
大転子関連のまとめ記事はこちら↓
大転子の記事まとめ